ようこそ、さらんワールドへ🌏
はじめに
様々な“きっかけ”で中国語を学び始め、資格を取ろうと思った方が疑問に思うのが…
中国語検定3級はどのぐらいのレベルか?
どれぐらい勉強したら合格すると言われているか?
これらの疑問を解決すべく、中国語検定3級のレベルと半年で中検3級に合格した時の勉強方法をまとめてみます
(再現性があることを確認したいので、私と同じ方法で勉強して試験に通った方は、ぜひTwitterのDMまで報告していただけたら幸いです!)
ドラマ観るなら<U-NEXT>
中国語検定3級のレベル
中検の公式ホームページの認定基準によると
3級のレベルは
自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター) 基本的な文章を読み,書くことができる。簡単な日常会話ができる。 (学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。) 発音(ピンイン表記)及び単語の意味,常用語1,000~2,000による複文の日本語訳・中国語訳。 |
と書かれています。
簡単な日常会話ができるレベルなので、中国語を学び始めた方にオススメの目標とすべきレベルだと思います!
試験はリスニングと筆記の2部に分かれており、それぞれ100点満点
合格基準点はリスニング・筆記ともに…65点です
(合格基準点は難易度を考慮して調整されることもあります)
勉強方法
私の場合はゼロから中国を学んで約半年で中検3級に合格しました
勉強時間は半年で週3回×90分=108時間
(無理なく勉強できる時間の確保時間だと思います)
中検公式ホームページの目安の学習時間が200時間~300時間なのでかなり少ない学習時間で合格できました
その際、私が利用した教材はたった3つです!
今から紹介する教材をやり込むと間違いなく合格できると思います。

1、語彙力
単語と例文が載っている優れもので、単語帳といえば…『キクタン3級』
例文も全て覚えるくらいやり込んで下さい‼︎
音声と同じ速さで、目と指で追い、単語を声に出して確認していくと効率よくリスニングと発音の練習ができます
また、聴きながら分からない単語をメモし、書き取りをすることで、五感をフルに使うことができます
(聞き流すだけだと、効果が出ないので注意!)
基礎や語彙力に不安な人は一つ下の4級から徹底的にすることで、合格率が上がると思います
2、文法
独学やゼロから中国語を学ぶ方にオススメ…『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』
中国語既習者でこの本を知らない人は0と言っても過言ではない良質な教科書です!(大学の教授にも薦められるくらい有名で良い教科書◎)
少し分厚めですが、紙に余白があり字も大きため見やすく、説明もやさしく簡潔に講座風に書かれていて分かりやすい!
文法書なので分からない場所や不安な文法だけ参照するという使い方もいいのですが…
ぜひ通読して欲しいです。そして何度も繰り返して読み込んでください。3級だけでなく、それ以上の級を挑戦するときにも必要な基礎レベルになります。
3、過去問
過去問を解き試験の流れを把握し、解説を見て、どのような問題の引っ掛け方をするか傾向を知ることがポイントです!
(受験の2ヶ月前に初めても間に合うと思いますが、自分のレベルを知るためにも、勉強を始めたときに1度は解いておくべきだと思います)
ぜひリスニング以外の部分を練習して、中国語検定の傾向を掴むのに役立てて下さい!
さいごに
中国語検定3級は日常会話レベルや基礎の完成を確認することができます
今回オススメした教材を全てやり込み、ぜひ「合格」してください!
全て2周は必ずしてください!!(できれば3周)
おまけ:中国語検定3級に合格し中国へ留学!
とっても濃ゆくて深い最高の留学を経験しました
中国留学を控えてる方・興味のある方はぜひ覗いてみてください↓
さらに…留学中に中国国内旅行も!
人生で初めて砂漠に行ったり、中国の壮大な自然に触れたり…
中国で旅をしたい方はこちらをぜひみて見て下さい↓
おわり
北京外国語大学、また留学「中国・カナダ・フィリピン」についての不安や相談、質問があれば、TwitterのDMに送っていただけたら、アドバイスできるかと思います。
また、「合格」の報告も待っています!!
今回も最後まで見てくださり、ありがとうございました。
Followする