ようこそ、さらんワールドへ🌎
私が中国に留学してから、
毎日どんなことしてるの?
ご飯はどんなの食べてるの?
というような質問を頂くことがあったので、
今回は中国留学、1日の流れをまとめてみました。
この記事を見て、中国留学生活の1日の流れ、日本の大学生活との違いなどを知ってもらえれば幸いです。
※イメージが付きやすいように、今回は写真を多めに載せてます
*平日編
7:00~ | 起床、朝の準備 |
8:00~9:50 | 一限目 中国語の授業 |
10:10~12:00 | 二限目 中国語の授業 |
12:00~ | お昼 食堂でご飯 |
13:00~14:50 | 汉语角に参加or夜ご飯の買い出し |
15:10~17:00 | 三限目 選択科目(週に2回程度) |
17:20~19:30 | 四限目 選択科目(週に一回程度) |
19:30~20:30 | 寮に帰宅,自炊(後述) |
20:30~22:00 | 授業の課題、復習 |
22:00~23:00 | 検定の対策or読書 |
23:00~24:00 | ドラマや映画の鑑賞 |
24:00 | 就寝 |
授業は朝の8時から?!
そうなんです!!私自身、時間割を初めて見た時、授業が始まる時間早い!起きれるかな?と心配でした。ですが、これは自然と慣れていきました。
また、中国の大学生のほとんどは学校内の寮に住んでいるので、日本みたいに朝から満員電車に揺られることも、通学に1時間以上時間をかけることもないです。
*午前中
午前は中国語の授業が主にあり、午後は選択科目が入る事が多いです。(語学留学の場合午前で授業が終わる)
午後の選択科目では、言語以外のことが学べます。例)書道、中国文化、映画鑑賞、HSK対策(中国政府が作る中国語の検定)
*ご飯
朝ごはん🔻

お昼ごはん🔻

日本でもメジャーなチンジャオロース。ぜひ本場の味を堪能してみてください!!
夜ごはん🔻(自炊)

中国で自炊ってどんな感じ?
自炊のメリットを説明するね!
大学の食堂は安い(~25元)けど、スーパーで食材を買うのも安い!!
実際に私はカレー8皿分の野菜を買い、10元出してもお釣りが来ました。(上の画像)
また中国と言えば農薬・食の衛生問題を心配される方もいると思います。
実際にスーパーで野菜の形が歪だったり、虫に食べられてたり、中国のおばさん達がお肉を素手で触る所を見かけました。正直お店や食堂で売ってるものは料理後で、どんな状態の野菜を使ったのか、どう下処理をしたのからわからないです。(←気にしすぎたら中国で生きていけない)
自炊をする事で自分の目で食材を確かめ、傷んでない食材を選ぶことができます。
そして農薬が心配な方は、農薬を落とす洗剤などを使い、食材を自分で安全にして食べることもできます。
また中国のスーパーで見かける野菜は、日本の野菜と形や大きさ、種類が違ったりして見るだけでも楽しいです!!
*休日編
8:00 | 起床 |
10:00~ | カフェで勉強 |
14:00~ | 課外活動or友達と北京観光 |
19:00~ | 夜ご飯(外卖) |
21:00~ | 好きなことする時間 |
24:00 | 就寝 |
*カフェ勉強

北京にお洒落なカフェあったんだ!!!
そうなんです、北京にお洒落なカフェあります!!!
私は自分の部屋で集中して勉強が出来ないので、中国に来てカフェ巡りをし、落ち着いて勉強が出来るところを探しました。
カフェ巡りを通し北京の色んな場所に行き、コーヒーや甘いもので、頭をリフレッシュしながら勉強するのは気分転換にもなるのでオススメです!!
*課外活動

後期から私は学生ボランティア団体灯りに参加しました。
月に一度ボランティアを募り、北京市内の孤児院を訪問し、中国の子供達と交流します。
この団体に参加し、中国の社会現状や問題を知り、日本のことを考えるきっかけになりました。また各大学の学生とも交流する事ができました。
*休日のご飯(外卖)

中国に留学したら、ぜひ利用して欲しいのが外卖(デリバリー)
食堂や自炊と比べると少し値段はするけど、とても便利です!(ほとんどのお店が外卖可能)
*まとめ
これまでざっと1日の流れを説明してみました!
私は中国で友達を沢山作りたい
僕は中国語のレベルを高めたい
実際、留学してから現地で友達が1人もできない人がいたり、色んな国の友達ができた人も居ます。(中国語のレベルも個人差あり)
この記事を読んだ方には是非、留学前に目標を定め、放課後や休みの時間を有意義に過ごして欲しいと思います。
*最後に
北京外国語大学、また留学「中国・カナダ・フィリピン」についての不安や相談、質問があれば、TwitterのDMに送っていただけたら、アドバイスできるかと思います。
またTwitterでは、現在中国留学中のため、《リアル》で《ホット》な情報お届けしています。
今回も最後まで見てくださり、ありがとうございました。
🔻チェック&フォロー
Twitter:https://mobile.twitter.com/sarangworld520
Followする