*はじめに
私が現在(2019.2~2020.1)留学している北京外国語大学について紹介していきます!!!
この記事が、これから中国の大学に留学を考えてる方・興味がある方、また北京外国語大学に留学を控えている方の参考になればとても嬉しいです。
*北京外国語大学ってどんな大学?
北京外国語大学は北京海淀区西三環北路に位置し、三環路をはさんで東西二つのキャンパスに分かれています。
略称は北京外大、中国語では北外、英語ではBFSU。
北京外国語大学は国家重点大学の一つで、外国語教育では最も古い歴史を持ち、中国国内最高峰の外国語大学です。
毎年千万人以上が受ける中国のセンター試験「高考」の2018年順位によると、この大学に合格するために必要な点数から偏差値を計算すると70以上、「6星級世界高等評価」の大学に値します。
2013-2017年(5年間)の、中国人学生の入学点数別順位調査によると、外国語大学の中で1位!!!!中国の大学2,879校の中で文系と理系総合19位!!(平成29年度の日本の大学数は764校)
また、教育理念及び「兼容併蓄、博識篤行」の校訓精神のもと、外交・通翻訳・経済貿易・ニュース・法律及び金融等、中国の質の高い国際的人材育成の重要拠点となり、9万余名の人材を輩出しました。外交部だけを例にとってみても、概算統計で本学卒業生の内、在外大使就任者は400名余り、参事官就任者は1,000名余りにのぼり、「外交官のゆりかご」と称されています。
2018年中国の年収研究所「薪酬網」の研究発表によると、新入社員の出身大学別給料ランキングは…
第一位 | 清華大学 |
第二位 | 北京大学 |
第三位 | 北京外国語大学 |
世界でも名の知れた清華大学・北京大学に続き第三位は北京外国語大学!!!
現在大学では19学部および98言語専攻の授業が実施されています。また、100余国1500人近い留学生が在籍しています。
*日本人は多いの?
日本からは200人ほどが留学していると言われています。
北京外国語大学は、日本人留学生だけのために「香坂班」と称される、中文学部正規四年生留学プログラム。東京の大東文化大学、大阪の関西大学とは両大学の学士号が取得できるダブル・ディグリー・プログラムを結んでいます。
また、他の大学からも半年や1年間以上の日中交換プログラムで来ている学生も多いです。

*寮について
学生寮は西校区に2つ、東校区に9つあります。
私は東校区の留学生寮“国交楼”に住んでいるため東校区について紹介します!
東校区の9つのうち2つが留学生寮、また2つが中国人学生男子寮残りの5つが中国人学生女子寮になります。(女子学生の方が圧倒的に多い)
〈東校区の寮内訳〉
国交楼 | 留学生寮(比較的日本人と韓国人が多い) |
1号楼 | 一部の留学生寮(奨学金制度できた留学生が比較的多い) |
2号楼 | 中国人・女子寮 |
3号楼 | 中国人・女子寮 |
4号楼 | 中国人・女子寮 |
7号楼 | 中国人・女子寮 |
8号楼 | 中国人・女子寮(6人部屋) |
5号楼 | 中国人・男子寮 |
6号楼 | 中国人・男子寮 |
国交楼について
私が住んでいる国交楼の部屋には備え付けの家具として机・椅子・タンス・ベッド・テレビ・電気スタンドがついていました。
また毎週月曜日、シーツや枕カバーを8階に持っていくと変えてくれます。(時間は10:00-18:00)
〈国交楼の内訳〉
1人部屋 | 90元/1日 | トイレ・シャワー・エアコン付き |
1人部屋 | 70元/1日 | トイレ共同・シャワー・エアコン付き |
2人部屋 | 40元/1日 | トイレ共同・シャワー・エアコン付き |
国交楼は今年の夏まで、寮に住んでいない人が無断で立ち入り・宿泊が可能でした。しかし現在は寮の入り口に警備員さんが居て、寮に住んでいる人の顔写真を持ち、寮に入る人をチェックするようになりました。(寮に住んでいても確認される場合があります)
また外部の人が国交楼に入る場合、パスポートの提出と名前を書く事が義務付けられました。
そして、今まで寮から教室まで外に出ることなく移動が可能でしたが、10月から国交楼と中文学部の渡り廊下が封鎖されてしまい、毎日外に出て教室まで行かないといけなくなりました。
また、夜の24時から朝の6時まで国交楼の入り口に鎖がされて、夜の出入りを極力減らすような政策もとられています。さらに毎週不定期で寮の阿姨(寮を綺麗にしてくれるおばちゃん)が部屋に来て、部屋の検査もされるようになりました。
*大学の施設

色んな言語で“図書館”と書かれてます
図書館について
北京外国語大学の図書館は2013年にできたばかりでとても綺麗!!
特に外観は特徴的で、北京外国語大学のシンボルになってます。
また図書館には約120万冊の豊富な蔵書があり、閲覧座席も2,000席あります。
開放時間は、朝の8時から夜の22時まで。(昼以降は満席状態なことが多いです)
食堂について
校内には複数の食堂があります。中国・世界各地から学生が集まるため様々な料理が用意されています。
食堂では、学生カード(プリペイドカード)を使い支払いをします。
〈西校区食堂内訳〉
老年食堂 | お年寄りでなくても、ご飯食べれる。朝食がおいしいと有名!! |
西院食堂 | 老年食堂の近く |
留学生餐厅 | 留学生レストランと呼ばれてるけど、誰でも食事可能。和食が安くで食べれる(カレー,うどん等) |
〈東校区食堂内訳〉
清真食堂 | イスラム系のご飯が食べれる |
教工食堂 | 平日のお昼は先生だけが食事できる |
学生食堂 | 地下一階から三階まで、四階建ての食堂(地下一階と三階が評判良い) 中文学部と国交楼の向かいにあり、東校区で勉強する学生が1番通う食堂!!(お昼の12時は人で溢れてる) |
病院
西校区の大学内に1つ病院があります。また、大学の近隣には日本語が通じる病院もあります。
日本とは違う慣れない気候、食生活、環境で体調を崩すことは、ほぼ当たり前にある事です。新しい環境だからこそ、体調が良くない時はお医者さんに診てもらう事をオススメします。
*最後に
今回も最後まで見てくださり、ありがとうございました。
北京外国語大学について、また留学「中国・カナダ・フィリピン」についての不安や相談、質問があれば、TwitterのDMに送っていただけたら、アドバイスできるかと思います。
またTwitterでは、現在中国留学中のため《リアル》で《ホット》な情報お届けしています。ぜひチェックしてみてください。
🔻チェック&フォロー
Twitter:https://mobile.twitter.com/sarangworld520
Followする